次の段階へコツコツと

現場は現場でしっかりやっていくんですけども、そのしっかりやってることも表に出なければそこに価値をつけるのは難しいです。

うちでやっている作業というのは、クルマが完成してしまえば見えなくなってしまう部分がほとんどです。うちの前通って工場看板から入ってくるひとに修理を頼まれ見積り言うと「そんなに掛かるの?いくらいくらでできないか?」と言われます。これはその人が悪いんでしょうか?こちらが悪いんでしょうか?

善悪の問題じゃないですよね。これはどういう工程を踏んで完成までさせてるかを知らないからそうなるんです。田舎のひとりの工場で、仕事取るのも大変なんだろ?と思われてるのかもしれません。やってる工程見てなければそうなるのも仕方ないと思います。逆にやっている工程を全部見れば、そうはならないはずなんです。ネット経由でこられる方は以前ならブログだし、今ならYouTubeを見てこられますから、「なんでそんなに掛かるんだ」というひとはほとんどいません。たまにネットでも大急ぎで表層だけ見て連絡くれる方などには分かってないひともいて、そもそも急ぎの仕事が出来ないというのを言っているのにそれを見ないでなりふり構わず連絡してきてるので、こういう方のことはあまり気にしなくていいかと思います。

そして、今日の本題ですけども、YouTubeを仕事に利用した方がいいという話です。

私がYouTubeをやっている最大の目的は「作業単価を上げるため」です。やっている工程をしっかり理解してもらえれば、しっかり料金もいただけます。うちはいままであまりにも安すぎた。それでも田舎で細々やっていると「安くてあたりまえ」という風潮がどこかにあります。自分でもそう思ってしまっていました。それは、うちを知り得るひとが、うちの町や近隣の町くらいに限定されるからです。そうすると見えないところをきっちりやっていても「この辺りのなんとなくの相場」みたいなものに足を引っ張られます。これは保険会社もそうです。このあたりの相場の時間工賃を勝手に決めてきます。

数年前から、もうダメだと思いました。いつも手いっぱいで忙しいのに最低の売り上げを更新する年が続きました。今後もずっと工場を続けていくには、今の工賃では絶対に無理だと思いました。忙しいのにひとを雇い入れることも到底できません。単価を上げなくてはならないと本気で思いました。

しかし、ただ単に単価を上げるわけにはいきません。

だからYouTubeなんです。たまにしか見てなかったYouTubeを、習慣的に大人も毎日頻繁に見るようになってると感じました。去年の夏のことです。その時には、いましかないと思いました。自分がYouTubeを始めるのがです。

いままではブログでの写真と文章だけだったものが動画になって見てもらえる人数も飛躍的に跳ね上がりました。私がやっている工程を全国どこのひとにも見てもらえるんです。

今は答えることはないですが、動画のコメント欄で「この一連の作業っていくらですか?」と聞かれ「いくらいくらです」って何回か答えたことがあったんですけど、それに対して他の人から「安すぎる!」「ここまでやってこの値段は激安!」というレスがいくつかつきました。もちろん、その意見がすべててはないにせよ、少なくとも、ここいら近辺の安い相場からは解放されるときがきたと思いました。

完成にだけ価値があったものから、途中の作業そのものにも価値を付けていく。それが出来るのがYouTube。そして、単価を上げていく。そういう考えでやっていっています。

そうすると、YouTubeの方も、動画のクオリティを上げていかなくてはならないと感じています。

YouTubeやっていても、苦手なことは避けてきてるんですよね。

そのひとつがナレーションです。

見やすい動画、よりわかりやすい動画を作っていくには、この苦手も克服していかなきゃなりません。

ということで次回の動画はナレーションにチャレンジします。

やってみて、続けてみれば、そのうちなんとかなるさ。